ニキビの原因と改善策|原因が分かれば予防法が分かる?!
「最近ニキビが物凄く悪化した!」
「できたニキビが長年治らない…」
このようにニキビに悩む方はかなりいるようです。
ニキビの原因は
ストレス、食生活、スキンケア…
と様々ですが、全ての共通点として
急にニキビができる事はありません。
ある順序で肌に異常が起こり、
最終形態としてニキビになるんです。
そのニキビができるメカニズムを知る事で、
具体的に何をすれば予防・改善ができるか
というのが分かります。
ニキビの原因|ニキビのできるメカニズムとは?!
ニキビができる経緯としてはまず毛穴が詰まり、
毛穴まわりで角質肥厚が起こる所から始まります。
毛穴の出口が塞がって、
皮脂の分泌が増えると皮脂を餌とするアクネ菌が増えます。
こうした角質肥厚によって
まずは白ニキビができます。
そしてこの白ニキビが
活性酸素などによって酸化する事で黒ニキビになります。
更に症状が進行しアクネ菌が増えると
白血球がアクネ菌を攻撃します。
これが原因で炎症を起こし、
赤ニキビになります。
ここまで来ると症状としては重症です。
そして炎症が進むと
最終的に穴が開いてクレーターができます。
ニキビ予防には初期症状の毛穴の詰まりを防げば良い?
上記メカニズムでニキビができるので、
ニキビ予防にはまず初期症状の
「毛穴の出口が塞がる事」を
対策すればいいのです。
何故毛穴の出口が塞がるかと言うと
その原因は大雑把に分けて4つあります。
- 毛穴汚れで毛穴が詰まってしまう事
- 皮脂の過剰分泌
- ターンオーバーの遅れ
- バリア機能の低下で肌が炎症を起こし易くなってしまう事
ではどのようにこれらを改善させるべきでしょう。
下記ページにそれぞれまとめましたので、
参考にしてみて下さい。
「毛穴汚れで毛穴が詰まってしまう事」を対策するには
皮脂の過剰分泌を改善するには?
ターンオーバーの遅れを改善するには?
これらを実践する事でニキビが起こりにくい肌になります。
そして、もし白ニキビができてしまった場合は、
黒ニキビに発展しないよう、
肌表面の活性酸素を抑制させる必要があります。
黒ニキビ、赤ニキビになった場合は?
赤ニキビ対策はスキンケアでは難しいですので、
体内から改善させる必要があります。
基本的に上記予防策と同じですが、
特にターンオーバー促進と体内からの対策が大事です。
そして既にクレーターになってしまった場合は、
穴が開いてしまった状態なので、
スキンケアでの対策は不可能です。
ここまで進行してしまった場合は
皮膚科に相談しましょう。