女性ホルモンを整える方法5選|ここまでやれば大丈夫?!
「女性ホルモンのバランスが悪くて肌荒れがひどい…」
「体調を崩しやすい…」
このように現代の乱れた生活習慣等によって
女性ホルモンのバランスを崩し易い人が
現代では結構いるようです。
女性ホルモンには
肌奥のコラーゲン分泌量を増やして
肌や胸のハリ・弾力を上げたり
肌の水分保持力を上げて
皮膚の透明感を上げたり
PMS改善したり…
様々なメリットがあります。
つまり女性ホルモンを整える事によって
素肌力を高めることができるんです。
どんなメイク術や表面上の基礎化粧品の利用よりも
あなたを若々しく魅力的にするのが女性ホルモンですので、
美肌の為、
是非下記を参考にして頂けると幸いです。
女性ホルモンを整える方法一覧
女性ホルモンと似た物質を摂取する
女性ホルモンは一生の内に
ティースプーン一杯分しか分泌されないことが分かっています。
かなり少量ですよね?
そこで女性ホルモンと似た働きをする物質を摂取する事で
女性ホルモンの働きを補うことができます。
その物質が大豆イソフラボンです。
【女性ホルモンを整える極意①】大豆イソフラボンを食事から摂取しよう!
大豆イソフラボンは通常摂取すると
腸内でエクオールという物質に変換されて、
女性ホルモン的な働きをします。
ですが、大豆イソフラボンの代謝酵素が備わっているのが
日本人の約50%と言われています。
つまりいくら摂取しても全く意味がない人も中にはいるんです。
エクオールを摂取しよう!
代謝酵素に関しては遺伝による問題なので
どうしようもないことなんですけど、
そういう方の場合、
大豆イソフラボンではなく別の物質を摂取する事で
女性ホルモンの分泌バランスを整えることができます。
その物質がエクオールです。
つまり大豆イソフラボンが代謝された後の物質を
摂取すればよいんです。
【女性ホルモンを整える極意②】エクオールを効率的に摂取しよう!
アロマオイルで視床下部を刺激する
女性ホルモンは脳の視床下部から
命令が行くことによって分泌されます。
アロマオイルのような香りは
嗅神経から直接視床下部を刺激しますので、
取り入れる事で女性ホルモンの分泌促進効果にも期待できます。
【女性ホルモンを整える極意③】女性ホルモン分泌に効果的なアロマオイルを使おう!
生活習慣を整える
女性ホルモンは視床下部を通じて分泌されると言いましたが、
他にも自律神経や免疫力も
視床下部から分泌されるホルモンに依存します。
つまり
- 女性ホルモン
- 自律神経
- 免疫力
は三位一体的に働きますので
どれか一方が崩れると
女性ホルモンの分泌バランスも崩してしまうんです。
そこで
- 質の良い睡眠
- バランスの取れた食事
- 軽い運動の習慣
- ストレス管理
の4点も女性ホルモン分泌バランスを崩さないために大事です。
それぞれを整える方法として
色々意識すべきことがあるんですけど、
別記事で詳しく説明いたします。
- 【女性ホルモンを整える極意④】質の良い睡眠を摂ろう!
- 【女性ホルモンを整える極意⑤】バランスの良い食生活を送ろう!
- 【女性ホルモンを整える極意⑥】女性でも簡単にできる運動習慣を取り入れよう!
- 【女性ホルモンを整える極意⑦】ストレス発散習慣を定期的に取り入れよう!
恋愛をする事
恋愛によってフェニルエチルアミンという
女性ホルモンが分泌されます。
フェニルエチルアミンが分泌されると代謝が促進されますので、
肌のハリや透明感が上がります。
ただ、効果あるのが恋愛初期だけですので、
いつまでも使える方法ではないんですけど、
「恋愛すると綺麗になる」
という理論は強ち間違いではないようです。
【女性ホルモンを整える極意⑧】恋愛と女性ホルモンの関係を知ろう!
女性ホルモンを整える方法としては…
このように
- 大豆イソフラボンの摂取
- エクオールの摂取
- アロマオイルの利用
- 生活習慣の改善
- 恋愛
の5点によって女性ホルモンのバランスを
整えることができます。
どんなメイク術や化粧品よりも
体の内側からの女性ホルモンによる魅力には敵いませんので、
これら方法を是非意識して頂けると良いと思います。